出張

弁護士は仕事柄ときどき出張があります。

IMG_0451

こちらは島原。裁判所の近くには,平和祈念像の作者でもある北村西望さんの銅像がいろいろおいてあります。これは,笑う少女です。くすくすと笑う表情がかわいいです。なぜか、写真が横になっており、見にくくてスミマセン。

写真は撮っていませんが、島原は水の街でコイが水路に泳いでいたりします。

IMG_0490

こちらは五島に行く途中です。ジェットフォイルから写したサファイアプリンセス号(元ダイヤモンドプリンセス号)です。長崎の三菱の造船所で造られた船で、色々な意味で長崎に縁がある船です。どうでもよいですが、この日は波が高く船が揺れて、船酔いしてしまいました。

2014年7月21日 | カテゴリー : 弁護士業務 | 投稿者 : morinaga masayuki

五島町公園の桜(ちょっと前ですが)

いつの間にか、更新もせず、5月に突入してしまいました。

事務所の近くの五島町公園では桜がきれいでした。特に晴れた日は、青空を背景は絶景です。本当は、夜桜もきれいなのですが、なかなか難しいです。

3月28日 満開

桜3月28日

4月2日 少し散りかけです。

桜4月2日 (1)

4月14日 こちらは葉桜 元気が出ますね。

__ 3

 

 

 

 

 

 

2014年5月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : morinaga masayuki

長崎の夜景

長崎は、夜景観光コンベンションビューロー主催の「夜景サミット2012 in 長崎」において、モナコ、香港とともに「世界新三大夜景」に認定されています。

地元にいると、なかなか気がつきませんが、確かに夜景はきれいです。「長崎」「夜景」で検索すると、数多くのきれいな夜景写真を見つけることができます。

特に、稲佐山などの山の上から見る夜景は絶景です。

ただ、私は、平地から見上げる夜景も好きで、ときどき足を止めて見ています。下の写真は、浦上川から長崎港の方を見た夜景です。個人的には好きなスポットです。ただ、手持ちのカメラの性能の限界できれいに写りませんが…。

長崎 夜景2

 

 

2014年3月7日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : morinaga masayuki

九弁連理事会 鹿児島

更新が滞ってしまいましたが…。気を取り直して。2月22日(土)は、九弁連理事会で鹿児島に行ってきました。鹿児島に行くのは、9年ぶりです。前回は、夜行バスで行って、リレーつばめで戻ってきたような記憶ですが、今回は、往復九州新幹線でした。新鳥栖から鹿児島まであっという間でした。

鹿児島中央駅を出ると、銅像がお出迎えでした。市内各地に銅像が多くある印象でした。その他、大久保利通もありました。

九州新幹線鹿児島駅前 銅像

ところで、九弁連とは、九州弁護士連合会の略で,九州の「弁護士会」の集まりです。ちなみに、日弁連とは、日本弁護士連合会の略で、「弁護士」の集まりです。

そこで、九州の弁護士で検討すべき問題等を検討しています。

今回は、当日宿泊して、翌日、すぐに帰ってしまいましたが、10月の九弁連大会のときには、鹿児島市内は路面電車と歩くことができる範囲で回りたいなぁと思った次第です。

鹿児島中央駅のアミュプラザ↓

アミュ 鹿児島 観覧車 昼アミュ 鹿児島 観覧車 夜

 

 観覧車

 

2014年3月4日 | カテゴリー : 弁護士業務 | 投稿者 : morinaga masayuki

オリンピック

現在、ソチオリンピックが開催されています。

さすがにLiveは無理ですので、朝からニュースで見る程度です。

まだまだ続いていますが、これまでの競技で一番印象に残っているのは、ジャンプの葛西紀明選手です。

葛西選手は、私と同世代の方ですが、私が学生の頃から、一線で活躍されていたのに、まだまだ現役(私と同年代のスポーツ選手は、プロ野球でもそうですが、ほとんどが引退しています。)。悔しい思いをしながらも、競技を続けて、7回目のソチオリンピックで念願の個人競技・ジャンプ・ラージヒルでの銀メダルです。本当におめでとうございます。

今後も、金メダルを目指して現役続行のようですね。いったいどこまで、いくのだろうと思うと、こちらまでワクワクします。

話し方研修

ちょっと前になりますが、2月5日(水)に話し方研修が行われました(@長崎県弁護士会)。

普通、弁護士会で研修があるときには、講師は、先輩の弁護士や関連団体の方が多いのですが、話し方研修ということでフリーアナウンサーの佐藤利恵さんでした。

研修の内容は、人の第一印象がどのくらいで始まるかから始まり、声の高さと話すスピードでどのような印象を与えるか、腹式呼吸のすすめなど多岐にわたりました。

ちなみに人の第一印象は0.5~0.6秒で決まるそうで、視覚情報が55パーセント、聴覚情報が38パーセントということでした。この第一印象が悪いと、なかなか挽回が難しいとのことでした。

また、やや高めの声でゆっくり話すと親しみやすい感じとなり、やや高めの声で速めに話すと活動的な感じとなり、低めの声でゆっくりと話すと信頼できる感じとなるとのことでした。プロのアナウンサーは、話す内容に応じて声の高低と速度を変えているとのことでした。確かに、ニュースを見ているとそのような感じです。

あと、間の取り方。「あー」とか「えーと」とかは、NGとのこと。しかし、意識していても、つい、癖で出てしまったりします。

最後に腹式呼吸の実践練習がありました。腹式呼吸で話すと、声が対象を突き抜ける感じです。

私たちも、相談時や裁判時には、なるべくわかりやすく話したり説明したりする必要があります。反省するとともに、大変参考になりました。

佐藤さん、ありがとうございました。→佐藤さんのブログですhttp://ameblo.jp/sato-rie/

PM2.5 長崎

最近気になるPM2.5

昨日(2014年2月3日)は、小ヶ倉支所では、測定値100を超え、空が真っ白で、もやがかかっているような感じでした。

事務所の空気清浄機(ブルーエアー)がしばらくフル回転でした。

長崎市では、注意喚起がなされ、長崎市内の小学校では屋外活動を控えていたとのことです。

学生の時、光化学スモッグ注意報が出ていたのに運動して、すぐに気分が悪くなったのを思い出してしまいました。

↓は、毎日見ている長崎市の大気環境状況です。

http://www.nagasakicity-kankyo.jp/taiki/Nipo/OyWbNipo0151.htm?XB3B0624BH01

今日は一転して、澄み切った青空でした。夕方の稲佐山の方は、山際は夕暮れで赤く、空の方は深い青で、グラデーションがきれいでした。

明日も今日みたいによい天気だとよいですね。

IMG_0217 IMG_0220

(森永正之)

2014年2月4日 | カテゴリー : 日常 | 投稿者 : morinaga masayuki

ランタンフェスティバル

長崎では、1月31日からランタンフェスティバルが始まりました。

長崎市の新地という中華街を中心に、中国の旧正月をお祝いするお祭りのようです。もともと、新地で行われていた行事を、平成6年から規模を拡大したとのことで、今では、長崎の冬のイベントとして、定着しています。

期間中(2014年1月31日~2月14日)は、新地の中華街は、いつも以上に肉まんなどのいいにおいがします。人が多くて歩くのが大変ですが、にぎやかなのはいいですね。

__

写真は、新地の中華街の入り口のランタンです。

4

こちらは、今年の干支の馬です。

(森永正之)

2014年2月2日 | カテゴリー : 風物詩 | 投稿者 : morinaga masayuki

ブロク始めました

こんにちは、もりなが協同法律事務所です。

みながすなるブログといふものを、わたしもしてみんとしてするなり、です。

ホームページの公開にあたり、ブログを書いてみようと思いました。ボツボツ、できる範囲でやっていこうと思います。

よろしくお願いいたします。

2014年2月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : morinaga masayuki